センター試験スマホ持ち込みできる?「あなたの行為は不正行為です」をもらう場合

センター試験では持ち込めるもの、持ち込めないものがあるようですが、スマホって最近どうなっているんでしょう?

当たり前ですが、試験中にスマホを使えば「あなたの行為は不正行為です」なんていう文書をもらって強制退出になることも。

センター試験のスマホ事情を調べてみました!

スマホは持ち込める?

最近では誰もが持つスマホですが、センター試験会場にスマホは持ち込めるのかな?持ち込める場合の注意点は何があるのかを見てみましょう。

ここは口コミなのではなく、調べるとしたら大学入試センターですね。

大学入試センターのHPはこちら

大学入試センターのHPに「令和2年度センター試験Q&A」があり、その中にセンター試験会場に持ち込めるものなどのQA(所持品について)がありますね。

机の上に置けるものとして、黒鉛筆、シャーペン、消しゴム(プラスチック製)、時計(色々機能が付いているものはダメ)、メガネ、ハンカチなど

こうしたもの以外は回答を一時中断させて試験終了まで預かる、となってます。

この中で、ダメだよ、とされているものでは、鉛筆では、和歌や格言などが印刷されているものは不可、時計も辞書や電卓などの機能があるものはダメ、ティッシュペーパーも中身だけ取り出したものであり袋や箱はダメ、となっているようです。

つまり、純粋に試験を受けるために必要なものはOKだが、カンニングなどの不正行為につながるもの、または不正行為を疑われるようなものはダメということになりますね。

スマホはどうかと見れば、カンニングなどの不正行為につながる機能満載!ということで当然机の上に置くことはできない、ということになりますね。(時計代わりに使ってる!なんて言い訳は通用しないってことですね)

でもここで見たのは「机の上におけるもの」。持ち込めるかどうかも書かれてますね。

持ち込みの条件

スマホ持ち込めるかどうか、「持ち込むことはできる」となってるようです。

服のポケットの中とかカバンの中などに入れておくのはOK、ということになりますが、持ち込みの条件としては必ず電源をOFFにしてアラームも切っておく、カバンにしまっておく、というところ。

つまり、スマホを持ち込む前提としては、あくまで試験中の使用はしないし、試験を邪魔するアラームとかもならないこと。ということで、

  • 電源はOFF
  • 電源OFFしてても機能するようなもの(アラーム)は必ずOFF
  • カバンの中に入れておくこと

という条件で試験会場に持ち込める、ということになるでしょうか。

うっかりOFFし忘れて、たまたま着信があり着信音が鳴ったり、マナーモードになっていたとしても新藤音がした場合には、監督官が強制的に試験会場に持ち出す、といった対処をするようですね。

スマホの不正行為

2020年のセンター試験でも、スマホをさわったことで不正行為として強制退室!ということが起きているようです。

なにか変なツイートですがスマホによる不正行為とみなされると「あなたの行為は不正行為です!」という文書が渡され、別室に強制移動になるようですね。

(試験の問題が分からない、ということでスマホで調べたって、もしかして試験中に調べてたってこと?いや、そうだとしたら不正行為になるんは当たり前じゃ...何だ、この変なツイートは。まさかドッキリとかやらせじゃないよね)

一応ツイートが削除されたとき用にツイートに添付された画像を貼っておく(不正行為通知書という名の文書のようですね。封筒に入っていてそれを渡されるのかな?)

よく見ると足が写っているので退出した後にスマホで撮影したのかも。(スマホで撮影したとなれば、退出後なのは当たり前か...)

こうした、紙にかかれた文書を渡されるのは、多分試験中に騒ぎにならないよう、他の受験生への配慮、紙に書かれた文書を読んで指示に従って静かに退出してね、ということになるでしょうか。

つまりこの紙をもらう、ってことは、試験時間中、ということ...なんでしょうね。

今回のまとめ

センター試験会場にはスマホは持ち込めるようですが、あくまで単に持ち込めるだけ。

カンニングなどの不正行為を疑われる行為は当たり前ですがご法度で、持ち込む条件としては、電源OFFして、電源OFF中にも動作するアラームなどはすべてOFF(試験を邪魔する機能はすべてOFF)、そしてカバンの中に入れておくこと。

少しでも疑われる行為はつつしんで、無事試験を終えられるとよいですね。

コメント