
社内恋愛も結婚というゴール目前!というところで、ちょっと悩むのが結婚報告のタイミングやその報告相手は誰なのか、というところ。さてタイミングはいつが良いのか、真っ先に報告すべきは誰になるのでしょう?
ちょっと気を付けないといけないのは、結婚相手と同じ部署なのか、違う部署なのか、というところで気を配るべき点も増えますね。
ここでは、そもそもの結婚報告の2つの注意点から、同じ部署か違う部署での報告内容やそのタイミングのポイントなどを見て行きましょう。
社内恋愛の結婚報告の注意点
気を配りたいポイントは2つ
社外の人と恋愛し結婚する場合は、勤務先への報告はどうしようかな、など考えるものですが、それほど難しいものではありません。
一般的には3ヶ月から4ヶ月前に上司に伝えて、特に女性の場合がそうですが、退職するのかそれともそのまま働き続けるのかなど、今後の働き方について相談するだけだったりします。(勿論結婚した後は、住所変更や扶養状況などの書類の手続きはありますが)
周りにはこれまで報告をしてきた既婚の先輩たちがいるので、そういった先輩たちにどんな感じで結婚報告をしたかを聞いてみて、それらを参考にすれば問題なく終わるでしょう。
しかし社内恋愛の場合には、社外の人と結婚する時にはない注意点がいくつか出てきます。
気を配りたい注意点として挙げられるのは以下2点。
- 注意点1)会社に報告するタイミング
- 注意点2)誰から報告するのかといった順番
結婚報告のタイミングを間違えたり、伝える人の順番を間違えると、社会人としてのマナーがなってないなど、上司や同僚からは自分たちのことしか考えていないという目で見られてしまうことにもつながる場合があります。
また、社内恋愛で結婚をすると「え?本当?」など、上司や同僚に与える影響も大きくなる場合もあるため、場合によっては周りの人に負担を与えてしまうことにもなり、適切なタイミングや順番は守らなければいけない、ということにもなりますね。
関連
⇒ バレバレの社内恋愛は嫉妬されるし迷惑!?
バレる雰囲気や態度とは
社内の先輩情報を活用する
注意点に配慮ができれば、周囲の上司や同僚からも祝福され、社内は幸せな雰囲気に包まれ皆が祝福してくれるでしょう。せっかくの人生の門出を幸せなものにするためにも、タイミングや順番には最大限の注意をするのが良いですね。
もし注意しておきたいポイントが分からないなら、まずは社内恋愛をした先輩カップルに相談するのがおすすめです。
実際に同じ経験をした先輩カップルから話を聞いておけば、より具体的な注意点を知ることができます。何か失敗談など聞くことができれば物凄く参考になりますし、その他でも先輩からのアドバイスが聞ければ、周囲に迷惑をかけることもなくなり、円満な結婚へと進められますね。
では注意点1の結婚報告のタイミングから見て行きましょう。
社内恋愛の結婚の報告タイミングいつが良い?

基本のタイミングを押さえる
社内恋愛の結婚報告は、タイミングが重要で、以下が良いとされてます
- 一般的には式や披露宴をするなら、予定日時の3ヶ月前が基本
- 式をしない場合は、入籍の1ヶ月前に伝えるのが良い
気をつけておきたい点は、お互いの仕事が忙しい時期は避けること。
二人の仕事が立て込み忙しい時期に報告をすると、上司や同僚から仕事は大丈夫かと不安を与えてしまいます。
周囲の人々に心から祝福してもらうためにも、できれば忙しい時期は避けるべきですし、仮に様々な事情により忙しい時期を避けることができないなら、仕事に対する影響について上司や同僚に説明することも必要です。
丁寧に説明し影響を与えないことを説明できれば、周囲の人々も祝福してくれるでしょう。
関連
⇒ 社内恋愛のきっかけは同じ部署・違う部署でどう違う?
先輩・後輩でも違いあり?
会社の事情も十分配慮する
また特に女性の場合と言えそうですが、結婚前後に退職するつもりなら、後任者に仕事の引き継ぎをしたり、会社としては人がいなくなる分、新しく人を雇う、といった必要も出てきます。
急なタイミングで退職の意思を伝えると社内は混乱に陥り、働き続ける結婚相手(彼氏や彼女)にも「なんでこの時期なんだ。少しは周りの事も考えられないのか」など、悪影響を与えるでしょう。退職を考えているときは、何より早め早めの報告、ということが大切になりますね。
具体的には退職予定日の3ヶ月前には伝えて、スムーズに後任者に仕事を引き継げる時間を確保するというのが、責任ある社会人として求められる行動になるでしょう。
会社によっては社内規定によって、退職は何ヶ月前に伝えることと決められています。一度社内規定をチェックして期限が決められているなら、それに従わなければいけません。
普段はあまり目を通さない社内規定もこの機会にしっかり確認し、期限が決められていないか確かめてみるのも基本となりますね。
同じ部署か違う部署による報告の内容やタイミング
まず伝えるべきは直属の上司
社内恋愛の結婚報告で頭を悩ませるのは、誰に伝えるか、その順番はどうする、と言うことでしょう。
絶対に最初に伝えなければいけないのは、彼氏と彼女、各々の直属の上司です。上司以外に関しては役職が上の人からにしたり、同じ社内恋愛をしていた人のタイミングを参考にするのがおすすめです。
誰から伝えれば良いか分からない場合では、直属の上司に報告後相談すると良いですね。同じ部署なら直属の上司も一人なので、二人で報告に行けば問題ありません。しかし二人が違う部署の場合は、同時にというのは少し難しい場合も出てきますね。
違う部署で働いているときは、なるべくタイミングを合わせるようにするのが良いです。片方の上司に伝えるのが遅れてしまうと、周囲から結婚の話が耳に入り、なんでこちらには話をして来ないんだ、など、あらぬトラブルの原因にもなります。
違う部署の場合は最低でも同じ日にちに、できれば時間帯も合わせるようにしましょう。
関連
⇒ 都道府県別!日本の生涯未婚率(男性・女性)推移とランキング!
報告は今後の日程感や働き方を含める

報告は、上司の手が空いているときに直接自分の口から伝えるのが基本です。
タイミングを見計らって上司の手が空いているようなら、落ち着いて話ができる場所に誘い出します。具体的には、たとえば使っていない会議室に来てもらうなどで、社内恋愛で結婚することを伝えます。
同じ社内の相手と一緒になることを伝えたら、今後のことについても相談しておきましょう。
例えば式の日取り、またそれに伴い取得したい休暇の時期と期間、さらには今後の働き方なども同時に伝えられると上司も見通しが立てやすくなり良いですね。
また会社によっては夫婦で同じ部署では働けない規定を設けている場合もあり、その場合はどちらかが部署異動することになります。
こうしたことから、結婚することだけに限らず、結婚に伴う休暇や働き方の考えなど細かい部分まで伝えておくことは、会社に働く社員としては非常に重要なポイントになりますね。
関連
⇒ 社内恋愛で結婚する確率や割合に驚き!?
結婚までの交際期間や離婚率はどれぐらい?
社内恋愛の結婚報告まとめ
- 社内恋愛の結婚報告の注意点
- その1)会社に報告するタイミング
- その2)誰から報告するのか
- タイミングの基本
- 一般的には式や披露宴をするなら、日時の3ヶ月前
- 式をしない場合は、入籍の1ヶ月前に伝える
- お互いの仕事が忙しい時期は避ける
- 社内規定も確かめる
- 違う部署の場合は最低でも同じ日にちに、できれば時間帯も合わせる
- 誰から報告するのか
- まず伝えるべきは直属の上司
- 上司以外は役職が上の人からにしたり、同じ社内恋愛をしていた人を参考にする
- 直接自分の口から伝えるのが基本
- 結婚に伴う休暇や働き方の考えなど細かい部分まで伝えておく
職場の恋愛から結婚に発展する、というのは、同じ職場の人間からもとても幸せな出来事でもありますね。ただ、職場は勿論働く場所。働く場所である限り、結婚ということが仕事に影響しないよう配慮は最大限必要です。
働いている部署や自分の仕事が忙しい時期は勿論避ける、伝えるべき人には今後を含め、十分な期間を見越して報告する。
特に異なる部署では報告タイミングのずれから、変にトラブルにならないようにも配慮するなど、二人のこれからの未来に向けて、問題とならない環境、周りから祝福を受ける環境、を整えながら1つ1つ進めていく、ということがとても大切になりますね。
コメント