
男性の皆さん、妻がぬいぐるみに話しかけたり一緒に寝ている姿を見て、「え?まじ?」とか「コイツ、大丈夫か!?」って思ったことありませんか?
中には、ドン引きしたり不気味だと思ったことがある方もいるかもしれません。
でも結論から言うと、私の経験上(あくまで私の経験上ですよ)、女性がぬいぐるみに話しかけるのは、心理的に大丈夫な場合とケアが必要な場合があると思います。
ここでは、ぬいぐるみに話しかける女性の気持ちや、夫としてのオススメの対応をご紹介します!
ぬいぐるみが好きな女性の特徴や心理
そもそも、女性は男性よりもぬいぐるみが好きな傾向にあると思います。
男性でも、ぬいぐるみが好き!という方も勿論いると思いますが、やはりぬいぐるみといったら女性です。
女性は男性と違って、生まれた時から母性本能を持っている、ということが関係していると思いますが、ぬいぐるみなどの可愛いものを見ると、つい「かわいい!」とか「守りたい」、「一緒に遊びたい」といった気持ちが芽生えやすいものなんです。
こうしたことは、「あ、そういえば」、とか、「そうだよなー」、なんて思い当たることも多いと思います。
ぬいぐるみが好きな女性は寂しがり屋が多い
その中でも、ぬいぐるみが特に大好きな女性に共通している特徴は「寂しがり屋」。
というのも、ぬいぐるみに触っていると人間は「オキシトシン」という幸せホルモンが分泌される、ということなんですね
つまり、ぬいぐるみに触れたり話していることで、寂しい心が幸せな気持ちになり、心が落ち着くので手放せないのです。
男性もぬいぐるみ好き、となれば、女性と同じように、自分では気が付いてないだけで、寂しい気持ちが心の中にあるかも知れません。
ぬいぐるみに話しかけるって大丈夫?

女性はぬいぐるみが好き、と言っても、単に好きだけでなく、「ぬいぐるみに話しかけている妻」となるとどうでしょう。
ぬいぐるみに話しかけている妻を見る夫としては、「これは何かまずいのでは」とか「もしかしたら心が病んでるのかも...」なんて心配になることもあると思います。
私は、ぬいぐるみに必要以上に話しかけていなければ問題ないと思いますが、どの程度でどんな感じかお話しすると...
挨拶程度の関わり
ぬいぐるみに話しかける頻度として、「おはよう」とか「ただいま」などと言った挨拶程度の場合では、きっと妻は「ぬいぐるみの好き度がちょっと高いだけ」だと思います。
ぬいぐるみは目も鼻も口もあり、動物や人間のようなその姿かたちから、家族の一員だと思っていることもあると思います。
そうしたことから、ちょっとあいさつ程度の声をかける、っていうのはありますね。
日常会話を話している
ただし、ぬいぐるみと「今日、会社でこんなことがあってね・・・」とか「〇〇はこのことどう思う?」みたいに、一歩突っ込んだ話までしている場合は、寂しいという感情が強く、心が満たされていない場合があると思います。
私の体験談を少しお話しすると、より分かるかも知れません。
これは、私の体験談なので、「こういう経験をしている人もぬいぐるみが好きな傾向になるのか」程度に、聞いてくださいね。
家族に愛で満たしてもらえたか?
私が保育園・小学校1.2の頃まで、私の弟が入院していました。
当然、母親としては弟に付きっ切り。
私の所に母が帰ってきてくれるのは、土曜日の午前中のみでした。
母に「行かないで」とか「もっと私と一緒にいて」と泣いて引き止めても、弟のいる病院へと帰っていきました。
父親は仕事があるので全然コミュニケーションは無し。
ここまでは仕方がない話しだと思いますが・・・
実は私、この頃学校の先生からひどい虐待を受けていました。
両親がほとんど家にいないこともあり、ちょっと変わった提出物(親が用意した方がいいもの)があると、期日までに用意して提出する、ってことが中々できなかったのがいけなかったのかもしれません。
それが先生を不愉快な気分にさせたのだろうと思いますが、先生の私に対する扱いはひどく、私は今でも学校の教室や通学路を思い出すと、黒の絵の具で塗りつぶされたみたいに心が真っ黒な感じになる時があります。
そして、小学校卒業後も中学3年までフラッシュバックで声が出なくなり、涙が止まらなくなったりしていました。
そんな私が唯一「いつでも心が許せて話せる存在」だったのが「ぬいぐるみ」です。
本当にぬいぐるみと一緒にいる時間だけが、優しい気持ちで包まれて心が穏やかになりました。
実際、ぬいぐるみが大好きな人達の口コミを見ると、こうやって寂しい思いや辛い思いをしている方が多いように感じます。
ぬいぐるみと寝るのはどうか?
ぬいぐるみと一緒に寝ている場合には、そのぬいぐるみはもはや家族同然。
夫としては「なんで俺じゃなくてぬいぐるみなんだよ」とか「俺じゃダメなの!?」なんて思ってしまうかもしれませんね。
「ぬいぐるみに話しかける」のと同じく、妻がぬいぐるみと一緒に寝ている場合も同様で、もしも「おやすみ」程度に話しかけるだけなら、普通の人よりも好き度が高いだけだと思います。
布団の中に一緒に入れたり、寝ながらべらべら話しかけている場合は、何か心が満たされていない場合もあるでしょう。
夫はどう対応すればいい?

そんなぬいぐるみに話しかけたり一緒に寝たりしている妻に、旦那としては心配な気持ちにもなりますが、どう接したらいいのか!?
挨拶程度の場合
ぬいぐるみと挨拶を交わすくらいなら、旦那様はそのまま妻を見守ってあげてください。
妻がぬいぐるみで落ち着いて、喧嘩が減ったり情緒不安定にならずに済むのなら、それに越したことはないと思います。
沢山話しかけたり、布団の中まで一緒な場合
挨拶程度では済まない、日常会話もぬいぐるみとしちゃう場合は、妻に溢れんばかりの愛を与えてあげてください。
毎日ギュッと抱きしめるという習慣をつけるだけでも大分違うはずです。
妻の頭を優しくなでたり、優しいまなざしで妻の話を聞いてあげるのも良いでしょう。
妻にいっぱいしゃべらせてあげる、その話を聞いてあげるだけでも、女性はかなりストレスの発散にもなりますし、話を聞いてくれた、ということで落ち着くものです。
あれこれ言い返したりする必要はないんです。
(男性にとっては、話を聞いているだけ、というのはつらいかもしれませんが ^-^;))
時間はかなりかかりますが、少しずつぬいぐるみに癒されなくても大丈夫な妻になってくれると思いますよ!
ぬいぐるみと妻のまとめ
ぬいぐるみに話しかける妻を見るのは、男性としてきっと意味不明な部分はありますよね。
でも、女性は元々ぬいぐるみが好きな人が多いと思います。
ただ、あまりにも好きすぎて「これはちょっと...」とか「これは普通ではないかも」と感じた場合は、妻は寂しかったり辛いという感情を持っている可能性が高いと思います
こんな場合には、ぜひ、夫としての大きな愛で満たしてあげてくださいね。
コメント