夫婦のお金の管理の割合は?クレジットカードの活用や子供がいるいないの影響

結婚した時に、一度は話題に上がるお金の管理問題。

夫が管理するのか、それとも妻が管理するのか?はたまた個々に管理していくのか?

もしも、管理法を見直してお金がより貯まるようになるなら、見直したいですね!

今回は、お金の管理はどちらが行っているのかから、お金の管理法、子供がいる場合の管理法などについてご紹介です!

お金の管理の割合(妻か夫か)

結婚すれば必ず発生する「家計費」。
この家計費をどちらが管理しているのか?

これ、結構多くの方が気になる所ですよね。

財布のひもは妻が握る?

マイナビウエディングが調査した所、一番多かったのは、妻がお金を管理して夫は小遣い制にするというものでした。(日本の場合、大体想像がつきそうです)

その次に多かったのが、お財布は別にして支払う項目によって家計を分担するというもの。

つまり、多くの家庭では妻がお金の管理をしている、財布のひもはしっかりものの妻が握っている(笑)ということになりますね。

実は私も女性で妻でもありますが、私の場合もお金の管理は私が全て行い、夫は小遣いを渡すだけにしています。

どうして妻の私がお金を管理をしているのか、と言えば、自分が一番家事をしてお金の出し入れが多い、ということからになるでしょう。

お皿洗いや洗濯、買い物など家計費に直結するものは全て私が負担しているので、お金も妻の私が管理しよう、ということになってます。

夫は不満かな?

妻にお金の管理を一任している夫が多い中、「実は妻にお金の管理を任せることに不満を持っている」という夫も少なからずいるようです。

その理由を探ってみると、

  • 小遣い制は良いけど金額が少ない
  • 欲しいと思ったものがすぐに買えないのは悲しい

こうした意見が大半のようですね。(気持ちは良く分かる)

確かに夫の小遣いはホイホイ好きなものが買えてしまうほどの金額ではありません。

私の夫の小遣いは2万円。

調べてみれば多くの家庭の夫でも、小遣い平均的は3万円程度。ということは、私の夫は他のひとよりも好きなものを買えていない、ということになりますね。^-^;)

でも住宅ローンやら教育資金など、色々な諸事情があるから、こればかりは仕方ありません。

小遣いに不満を持っている多くの旦那様も、不満はあるけど家族のため、生活のためにグッと我慢しているのが現状なのだと思います。

お金の管理法

お金の管理は、妻と夫が今持っている金額を開示した上で、妻がやりくりしている方が多いと思います。

では、どうやって管理しているのか?

多くの場合、

  • 共通の口座を作る
  • 自動的に貯金できるようにする
  • 家計簿をつける

ということを行っています。

共通の口座を作る

共通の口座とは、毎月必ず必要な家計費を入れておく口座です。

食費や水道代など、もろもろのお金を共通の口座から落とせるようにしてあります。

自動的に貯金できるようにする

結婚したら、老後に向かって貯金もしていかねばなりません。

そのため、お給料が入ったら自動的に(というか強制的に)違う貯金用の口座にいくらか入るようにしておいたり、先に貯金分を引き落として違う口座に入れてしまう先取り貯金をする人も多いと思います。

お金って、こうした強制的に引き抜く、ということをしない限り、貯まるものも貯まらない、というところでしょう。

家計簿をつける

そして、今月はどのくらいの出費があったのか把握しておくために家計簿をつけている方も多いですね。

最近では、家計簿はスマホのアプリなどを使用すれば簡単に出来るので、スマホで管理している妻も多いです。

ちなみに私の場合は、全てのお金の管理を通帳で行っています。

もちろん、カードの引き落としがあった場合はカード明細もチェックしますが、大体毎月の引き落とし金額は決まっているので、通帳の引き落とし金額を見れば何にどれだけお金が必要だったのかが分かります。(えっへん!)

子供がいると管理も変わる?

子供がいる家庭では、妻がお金の管理をする割合が更に増えます。

妻が子育てに専念するために家庭に入ることがよくありますが(つまり働いていても子供が出来ると専業主婦になる)、そうなると更にお金の出入りが多くなり、日常のお金の管理は妻が行っていた方が効率的だからです。

また、保育園に預けて共働きをしていても、早く帰って家事や育児をするのも妻の場合が多い。(やっぱり子度にも取ってはお母さんかな?というところですし、一家の大黒柱はお父さん、というところ)

保育園で必要な道具などを揃えるのも妻なので、家計の管理も自然と妻になりやすいんですよね。(こうしたこと含めて父親である旦那様がやろうとすると大変なことになりそう)

私も、子供が生まれてからはお金の管理をよりしっかり行うようになりました。

というのも、育児のために私が仕事を辞めて専業主婦となり、旦那一馬力で家計をやりくりするためには、妻が食費などを浮かしながら上手にやりくりする必要がある、ということから、お金は細かくチェックしています。

こうやって、細かくチェックしていくと食費はどれだけ切り詰められるのかということも、自然と分かってくるものです。

夫が管理する場合もある

ただ、私の友達の家がそうなのですが、夫が家計を管理しているという家族もありますね。

そういう家族は大体、妻がお金の管理が下手だったり、夫がお金を管理しておきたい性格な場合が多いと思います。

お金の管理など、割と細かい所は男性より女性向きかな、とも思いますが(いやこれは偏見かも知れませんが ^-^;))女性でもお金に物凄くずぼら、というか、管理ができない、管理が下手、という方も勿論います。

逆に男性の方には、そうした細かい所をしっかり管理したいし、実際管理できる、という方もいると思いますので、こうしたところは妻と旦那の性格や管理能力、というところによるのでしょう。

夫婦は2人で力を合わせながらお金を貯めていかねばなりません。

だからこそ、どちらが管理した方がお金が貯まりやすいのかというのは、一緒に生活していく中でしっかり見定める必要がありますね。

両親の老後を子供の負担としないためにも、お金の管理は得意な方が行うというように決めていくのが、お金もスムーズに貯まりやすくなると思います。

こうしたあたり、割と「なんとなく」で決めたり行ってたり、というばあもあると思いますので、この機会に改めて見直ししてみるのも良いと思いますよ!

夫婦のお金の管理まとめ

  • 夫婦のお金の管理は、妻が行う場合が多い
  • 妻が管理をする理由は、家事や子育てにかかわる割合が多く、そのためお金の出し入れに関わる割合が多いのため。
  • 夫がお金を管理する場合もあるが、妻が管理が下手、夫が管理したい欲求が高い、という場合がそれになりそう
  • お金の管理では、共通の口座で管理、家計簿をつける、があるが、そうした管理の中お金をため煮るには自動的に引き落としで貯金する工夫が必要

夫婦のお金の管理は、まだ20代、30代前半、など若い世代であれば、まだそれほどシビアなことではないかもしれませんが、年代があがり、更に子供がいると、ここはまず、本当は妻、旦那、どちらが管理した方が良いのか、を見直しても良いと思います。

どちらが管理をするか、という視点ではなく、どちらが管理した方がお金が貯まりやすいか、と一歩踏み込んだ視点で考えてみるのが良いと思いますよ。

お金を管理するとは、勿論無駄なお金を使わない、とか、今あるお金でどのようにやりくりするか、どのように将来に備えて貯金する額を捻出するか、ということがその目的になると思います。

自動引き落としなどで、強制的に引き落としてお金を貯める、そうした工夫をとりいれつつ、賢く上手に管理していきましょう。

コメント