心理カウンセラーるろうに年齢やwikiプロフィール!学歴、経歴、素顔もチェック

うつ病や発達障害、人関関係や、心の病に悩む方に向けられた動画を公開する心理カウンセラーるろうにさん。

最近は繊細さんと言われるHSPというものに悩む人も増え、HSPに関する沢山本が出版もされていますね。

そういう心がしんどい方や、人間関係に悩む方、また仕事でミスが多くて自分は発達障害なんじゃないか?と悩む方に向けて心が軽くなるような動画を公開していることから、チャンネル登録者数が11.9万人にもなってます。

そんな人の心をふっと軽くするるろうにさんが気になり、今回は年齢や学歴、経歴、素顔などを調べてみました。

ぜひ、最後までご覧ください。

本名、年齢、wikiプロフィール

心理カウンセラーるろうにさんのプロフィールを詳しくみていきましょう。

  • 本名:不明
  • 年齢:30~40代?
  • 出身地:不明

まず本名ですが、さすがにアカウント名の「るろうに」さんではないだろうと思われます。

「るろうに」は「流浪人」からの「るろうに」が可能性としては高そうですね。

後で見るツイッターのアカウントも「@rurouni15967」となっていて、本名はどうやら分からないようです。

年齢については、転職を何回かしたことがあるということ、大学院卒ということから30代から40代ぐらいではないでしょうか。

動画中の声の感じも落ち着いていて30代くらいのような気もします。

話し方も何か方言的なイントネーションも感じられないので、出身は東京とかかもしれません。

高校や大学など学歴は?

高校や大学は心理カウンセラーをしているという事から卒業しているという事はわかります。

臨床心理士・公認心理師の資格を持つるろうにさんですが、この臨床心理士という資格は大学院を卒業して受験資格が得られるというものなので、少なくとも大学院は卒業していると想像できます。

実務経験があっても受験資格を得ることが出来ますが、そうだったとすると年齢も予想できそうです。

出身地が分からず、言葉も特に方言があるようにも感じなかったので東京とかの高校や大学を出たのかも。

経歴や職歴はわかる?

心理カウンセラーるろうにさんは、心理カウンセラーとしての仕事を始める前に転職を2回しているようです。

こちらのTwitterで転職経験があることが分かりました!

大学院を出てから就職、それから転職を2回ということで、年齢的には30代から40代くらいではないかと予想が出来る情報です。

たとえば普通に大学院を修士課程で卒業したとすると、浪人や留年などなければ24歳で大学卒業、その後2つの就職先で各々2年づつお勤めしたとすると、28歳。

その後今のお仕事へ、となると、若くても30歳前後、ぐらいになるのかも。

素顔は分かる?

どんな方なんだろう、素顔も気にある、ということで、画像がないかを探しましたが、残念ながらありません。

分かるのは youtube にしても ツイッターにしても使っている以下の画像。

多分似顔絵チックになっていると思いますので、るろうにさんもこの画像のように、

  • 普段から髪は短め
  • 面長
  • メガネなどはかけてない
  • わりとさっぱり系/爽やか系
  • 服装もシンプル

というイメージがわいてきます。

待ちで会えば、(年齢はさておき)普通な好青年、という感じかもしれませんね。

気になる動画

心理カウンセラーるろうにさんの気になる動画を紹介していきます。

楽に生きるための魔法の言葉3選【心理学】

「 楽に生きるための魔法の言葉」というのがまず良いですよね。

この動画の中では、

①辛いときは逃げていい
②全ての人に好かれる必要はない
③今日が人生で一番若い日!

という3点を魔法の言葉として取り上げています。

すべての人に好かれる必要はない、というのはなんとなく思ってる方も多いと思いますが、辛い時は逃げていい、とか、今日が人生で一番若い日、というのは、改めて心の中に留めておきたい言葉ですよね。

「今日が人生で一番若い日」の説明の中で「やらない後悔よりやった方がいい」という説明がされてますが、なぜそうなのかが詳しく説明されていて、とってもためになりますよね。

次はこちらです。

【ADHD】仕事のミスが多い人の特徴3選【心理学】

仕事でミスを絶対しない、という人はいないかも知れませんが、その中でもミスをしやすい人の特徴(ADHDの方)をお話されてます。

そうした方は集中力を持続させることが難しくミスをしやすくなるという傾向があるようです。(特に期限に遅れるなど)

一番のポイントは、自分の特徴を知ること、他の方に自分の特徴を知ってもらう事、になるようですね。

特性を知らずに無理に合わない仕事をしていることで、上司に責められてしまい、二次障害などの可能性まであるんですね。

自分を知る、他の方にも知ってもらう。

これは誰にも当てはまると思いますので、こうしたところも意識すると、普段の生活もずっと楽になりそうです。

心理カウンセラーるろうにさんのSNS

心理カウンセラーるろうにさんの情報をゲットすべくTwitterをさかのぼってチェックしてみました。

伝えたいこと、言いたいことをストレートにツイートしているTwitterはるろうに心理カウンセラーさんのありのままの姿が見られます。

例えば、こんなツイート。

長時間労働で給料が良くても家族と過ごす時間がなくなるなら、るろうにさんはその仕事に魅力を感じないというツイートですが、これはるろうにさんに家族がいて家族との時間が大切だということがわかります。

また、二つ目のツイートでは「仲の良い家族」や「支えあえるパートナー」という言葉が見られます。

ここからも、家族がいて支えてもらうパートナーもいるのではないかな?と想像が出来そうですね。

まとめ

今回は、心理カウンセラーとして活躍する、心理カウンセラーるろうにさんについて調べていきました。

いろいろな病気や特性を理解してその立場の人が参考になるようなアドバイス動画がたくさん並んでいる心理カウンセラーるろうにさんの動画は悩んでいる人にかなり参考になる動画ですね。

臨床心理士の資格を持つ人の言葉は納得してすっと入ってきます。

どんな方がこんなためになる動画を更新しているんだろうとすごく気になって調べたのですが、心理カウンセラーるろうにさんは残念ながら今回は不明なことが多かったので、これからもまだまだ調査を続けていきます。

最後までご覧くださりありがとうございました!

コメント