てぃ先生ってアンチが多いの?叩かれたり嫌われる理由は何?

保育士のてぃ先生、ツイッターのつぶやきやYoutubeチャンネルが人気で、フォロワーの数も凄いですよね。でも意外というか、叩かれたり嫌われたり、いわゆるアンチの方も多いようです。

個人的には、なんで?という感じもしますが、TVとかに出て子供たちが言うこと聞いている場面などでは「実際はそんなにうまく行かない」「ヤラセでは?」なんて感じる場合もありそうですよね。

なぜアンチの方が多いのか、どういった点で嫌われているのか調べてみました。

世間の声を見てみると

まずどんな感じで嫌われているのか、世間の声を見ようとツイッターから、こうしたところがそのポイントか?というところを拾ってみました。

ざっと見てみると、まずこうしたところが嫌われているそもそものポイントか、という感じですが、以下のようになるでしょうか

  • てぃ先生が言っていることは特別なことではない
  • ほとんどの保育士がやってることに同じ
  • でもそれとは知らずにてぃ先生がもてはやされているのが嫌だ

これらの意見は、一言で言えば、当たり前のことを言っているのに何で人気があるの?みたいな感じでしょうか。

てぃ先生が言っていることが特別なことではないし、保育士なら誰もが言ったりやったりしている。なのにてぃ先生が何か「すごい」と言われているのが気になる、というところなのでしょう。

情報番組とかで、よくわからないコメンテーターが出てきて、誰でも言えそうなコメントや批評しかしてない、何?この人、的な感覚にも近いかも。

別に特別なことではなくても、それを情報として発信して、より多くの人に伝えるって、それだけで意味があると思うし、それ以外にも何か魅力があるからフォロワーの数も多い、ともとれますが、ポイントは「凄いと言われているけど、現場の保育士と同じだよね」という点でしょうか。

またこうした視点以外にも叩かれているようなポイントを見てみると、以下のような意見もありますね。

こうしたコメントのポイントは、つまり

「言っていることは分かるけど、でも実際はそうはうまく行かないよ」
「TVでは、何かうまく行きすぎ(ヤラセでは?)」

なんて感じることもありそうです。

上の方の意見「別に特別なことを言ってない」からすると、てぃ先生が言っていること自体は間違ってない、とその意見には賛成だけど…ととれますし、「実際はそうはうまく行かない」にしても、子どもにもよるし、子どもの置かれている環境にもよって違いが出るでしょう。

万人の人がこうやればうまく行く、ということはそうそうないので、我が家でも試してみた!でもうまく行かなかったからこれは合わない、うまく行かなかったけどもう一工夫してこうしてみたらうまく行った、ぐらいの感覚でとらえておけば良いと思うんですけどね。

保育士に言われたことと同じだ、ということなら、あ、同じことを言ってるから確からしい、みたいに情報の確らしさの確認としてその意見を活用すれば良いし、てぃ先生の言ってることに対して、そうはうまくいかない、といったことが具体的にあれば、それを保育士に聞いてより深いアドバイスを聞く一つの糸口に活用しても良さそうです。

コメント