保育士のてぃ先生、ツイッターのつぶやきやYoutubeチャンネルが人気で、フォロワーの数も凄いですよね。でも意外というか、叩かれたり嫌われたり、いわゆるアンチの方も多いようです。
個人的には、なんで?という感じもしますが、TVとかに出て子供たちが言うこと聞いている場面などでは「実際はそんなにうまく行かない」「ヤラセでは?」なんて感じる場合もありそうですよね。
なぜアンチの方が多いのか、どういった点で嫌われているのか調べてみました。
世間の声を見てみると
まずどんな感じで嫌われているのか、世間の声を見ようとツイッターから、こうしたところがそのポイントか?というところを拾ってみました。
子育てママの敵だと思ってる
— ゆず胡椒 (@yuzuukosyo) July 27, 2022
No.1がのぶみで、つぎがこの人だな。てぃ先生。#スッキリ
てぃ先生テレビ出る度に
— もさめ (@mosaimegane) July 28, 2022
綺麗事ほざくな、親と保育士は違う、24時間接してみろ、保育士の研修ビデオ
とかボロクソ言われるの草
目から鱗!実践してみる!!って感動してる親は詐欺とか気を付けた方が良いと思う
てぃ先生 カリスマ言われてるけど、日頃から接している、園の時間に追われながら仕事する常駐の保育士と違って、たまにぽっと来て優しく接してくれるんだから、普段の怖い(厳しくしなくちゃいけない時もある)先生=敵、てぃ先生=味方の構図ができるし、言うこと聴くわな。嫌い。
— パンとバター (@bread_n_butter5) July 28, 2022
#スッキリ
#てぃ先生
てぃ先生、すごいとは思うんだけど、1人の子を大人になるまで育てていく家庭育児と、複数の子供と一時期だけ関わる保育は別物じゃない?育児のヒントになることはあると思うし、他人の子供を預かる大変さは計り知れないけど、ちょっとモヤる。 #スッキリ
— にゃー (@nicole_cat_) July 28, 2022
てぃ先生がやってることって、ほとんどの保育士や幼稚園教諭がやってること
— nacho 📎 (@405Mn) July 28, 2022
すごい!さすが!って誉め言葉が並んでるけど、一般的な保育者たちも試行錯誤して、こうして大切なお子さんをお授かりして保育してるってもっと知って欲しいな
先生だって誉められたら嬉しいし意欲になるし更に良い保育になる
てぃ先生ね…大学時代は勉強になるなーって目で見てたけど実際に保育士になったら当たり前のようにやってることばっかだしそれをいかにも自分の魔法みたいにやってるのがもやる。結局言うこと聞く子は聞くし、聞かない子は何やっても聞かない。
— ねこ (@littlestone_23) July 28, 2022
ざっと見てみると、まずこうしたところが嫌われているそもそものポイントか、という感じですが、以下のようになるでしょうか
- てぃ先生が言っていることは特別なことではない
- ほとんどの保育士がやってることに同じ
- でもそれとは知らずにてぃ先生がもてはやされているのが嫌だ
これらの意見は、一言で言えば、当たり前のことを言っているのに何で人気があるの?みたいな感じでしょうか。
てぃ先生が言っていることが特別なことではないし、保育士なら誰もが言ったりやったりしている。なのにてぃ先生が何か「すごい」と言われているのが気になる、というところなのでしょう。
情報番組とかで、よくわからないコメンテーターが出てきて、誰でも言えそうなコメントや批評しかしてない、何?この人、的な感覚にも近いかも。
別に特別なことではなくても、それを情報として発信して、より多くの人に伝えるって、それだけで意味があると思うし、それ以外にも何か魅力があるからフォロワーの数も多い、ともとれますが、ポイントは「凄いと言われているけど、現場の保育士と同じだよね」という点でしょうか。
またこうした視点以外にも叩かれているようなポイントを見てみると、以下のような意見もありますね。
てぃ先生とか言ってること正しいと思うし理にかなってるかもだけど
— 巨乳娘2001🌰🈵 (@kawaiianaru) July 28, 2022
実際家事しながら育児してる主婦にそんな手間できるかよ!みたいな
事ばっかなんだよな
てぃ先生、昔フォローしてたけど、いわゆる「大人受けする明朗快活で愉快な子ども」しか褒め称えてないから嫌だなあと思った。彼が今まで接してきた子どもの中に、「みんなと馴染めないで一人黙々と遊んでる子」は一人もいなかったんだろうか。
— くっこ (@kuccoooo) July 28, 2022
てぃ先生 #スッキリ に出てるけど保育士さんが保育で子どもみるのと、親御さんが子ども育てるのは違うと思っててテレビ出てきて「魔法の子育て技」とか言われるのはもやる
— 零さんです (@ray_akua7_7) July 28, 2022
こうしたコメントのポイントは、つまり
「言っていることは分かるけど、でも実際はそうはうまく行かないよ」
「TVでは、何かうまく行きすぎ(ヤラセでは?)」
なんて感じることもありそうです。
上の方の意見「別に特別なことを言ってない」からすると、てぃ先生が言っていること自体は間違ってない、とその意見には賛成だけど…ととれますし、「実際はそうはうまく行かない」にしても、子どもにもよるし、子どもの置かれている環境にもよって違いが出るでしょう。
万人の人がこうやればうまく行く、ということはそうそうないので、我が家でも試してみた!でもうまく行かなかったからこれは合わない、うまく行かなかったけどもう一工夫してこうしてみたらうまく行った、ぐらいの感覚でとらえておけば良いと思うんですけどね。
保育士に言われたことと同じだ、ということなら、あ、同じことを言ってるから確からしい、みたいに情報の確らしさの確認としてその意見を活用すれば良いし、てぃ先生の言ってることに対して、そうはうまくいかない、といったことが具体的にあれば、それを保育士に聞いてより深いアドバイスを聞く一つの糸口に活用しても良さそうです。
コメント