
夫と一緒にいる時でもよく遊びに出かける妻。
「結婚したら、もっと一緒に楽しく暮らせると思っていたのに、どうしてこんなに単独行動するの?」なんて、ちょっと寂しくもなりますね。
ここでは、あまりにも1人で遊びに出かける頻度の多い妻の対処法を、主婦の視点からご紹介したいと思います。
「このままでは夫婦の会話がなくなってしまいそう!」と危機感を持っている方、ぜひ最後まで読んでみてくださいね!
妻はいつもどこに行っている?
妻がどこに遊びに行っているのか?浮気なのか?それとも女友達と飲み会?
旦那様から見れば色々想像しちゃうと思います。
結婚して子供がいないのなら、それこそ妻は自分の生きたい場所や会いたい友達と一緒に楽しく遊んでいることでしょう。
一番多いのは友達と飲み会♪
私の場合、めちゃくちゃ遊びに行くことはありませんでしたが、旦那抜きでのお出かけで一番多かったのは、友達との飲み会をすることでした。
私は友達が次々と結婚していく結婚ラッシュの中で結婚したので、同じように子供がいなくて新婚生活をしている友達が沢山いたんです。
そのため、新婚生活をお互いに飲みながらよく話し合っていました。
のろけ話から愚痴、そして旅行へ行ったただ、どこどこにカッコイイ人がいた(笑)、誰かと誰かがどこどこにいたのを目撃した、などなど、話題はもう様々。
何か怪しいことをしているわけではないですが(笑)、やっぱり男性より女性の方が話好きで、ついつい時間がたつのを忘れて延々と話をしてたりします。
きっと、普通の妻ならお出かけと言えばこのように友達と飲み会に行っている(そして一杯話して憂さを晴らしている(笑))ことが一番多いと思いますよ。
何で帰ってこないのか
ただ旦那様から見ても、あまりにも遅い時間に帰ってこられると、「これはいけないんじゃないか」と思いますよね。
妻が出かけて帰ってこないのは、きっと飲み会や女子会で花が咲きすぎて、ついつい時間を忘れて楽しんでいるからだと思います。
夫としては、「こんな遊び人と俺は結婚してしまったのか・・」なんて虚しくなることもあるのかも。
私の友達は、一度遊びすぎてしまい、夫が激怒してとても恐かったと言っていました。
その友達は、3日に1回は飲み会で帰ってくるのが深夜だったんですね。
そして、お互いに共働き。
夫としては深夜はぐっすり寝て明日の仕事に備えたいのに、妻が深夜に遊び疲れてフラフラしながら歩き回ったりお風呂に入ったりするので、ぐっすり眠ることができなかったようです。
そしてついに我慢の限界を突破!
ある時ドスのきいた声でこう言われたそうです。
「お前、いい加減にしろ。次深夜に起こしたらマジでキレるからな」
今まで、夫の優しい姿しか見たことがなかった私の友達は、“これはただ事ではない“と思ったらしく、その日を境に深夜まで飲み歩くことはなくなりました。
さすがに3日に1回のみ会に行って帰りが深夜、ともなれば、旦那様としてもそもそも心配だし、更に夜中にごそごそ動き回られたら、普通に暮らせない、ということにもなるでしょう。
私からしても、これは旦那様が起こって当然、と思ってたりして。(でもその友達には言ってませんが(笑))
帰ってきて欲しい時の対処法
もう、どうしようもないくらいに遊んでばかりの妻の場合は、ルールを決めることをおすすめします。
ルールを決める!
ルールを決める時のポイントは、必ず一筆書いてもらうこと。
つまり、しっかりと約束させること。
例えば、私の友達のように、3日に1回くらい飲み歩いて深夜にしか帰ってこないのが嫌だと感じる時。
- ○○時までには必ず帰ってくること
- どうしても時間までに帰れない場合には、必ず一度連絡をいれること
みたいにルールを決めましょう。
また、お互いに共通する休日が1日しかないのに、妻がその日に遊びにでかけてしまう時なども、
- お互いに休日同士の時は、最低でも半分は一緒にいよう
といったルールを決めてみると良いと思います。
ルールを決める時に気を付けること
ただし、ルールを決める時には、自分の一存だけで決めたり、押し付けたりしてはいけません。
それは勿論、妻には妻なりの事情や考え方があるからです。
もしも妻が自由をこよなく愛する人なら、あまりにも制約が多いと行き詰まりを感じて夫婦生活が嫌になってしまう可能性があります。
ルールを決めるのは、夫婦がうまくやっていくため。でもそのルールが逆に夫婦生活に悪い影響をもたらすものだとしたら、ルールを決める意味がなくなります。
なので、妻の事情や考え方からすると、どのくらいのルールなら守れそうなのか?ということを見つつ決めていく必要があると思います。
妻の思いをすべて反映する必要もないですが、お互い納得できるように思いを伝え、その上でルールを決める。妻の希望や言い分を無視して旦那様の思いや都合だけで決めることはしないようにしましょうね。
ルール決めのタイミングも慎重に!
また、ルール決めの話を持ちだすタイミングも大事なところ。
妻の機嫌が悪い時にルール決めをしようとしても、「なんでそんなもの決めないといけないのよ!(ガルルルル...)」と、喧嘩になる可能性があります。
せっかく夫婦生活が良くなるようにルールを決めようとしているのに、喧嘩になっては全く前に進みません。
「はぁ!?そんなルール絶対いやだから」なんて言われたら終わりです・・・。
なので、妻と楽しく話をしている時や妻が落ち着いている時(今なら怒らないという確信がある時)に、ルール決めの話を持ち出すことをおすすめします。
ちなみに、私がおすすめするタイミングはお笑いのテレビを2人で見終わった後。
お互いに2人でゲラゲラ笑った後というのは、気持ちがスカッとしているもので頭もクリアになっています。
だから、冷静に物事を考えやすいんですよね。
そういう時に「ちょっと帰ってくる時間が遅いことが、心配なんだ」と、素直に感じていること、理由など含めて話を持ち掛ければ、妻も「確かに、私も独身じゃないんだから、前みたいな遊び方は直さなきゃな」とすんなり受け入れてくれる可能性が高くなります。
ルールを決めるのが目的、という話し方ではなく、まず、心配していることなど素直に話すのがポイントになると思います。
そして、ルール決めをする時には、「俺にも何かしてほしいこと、やめてほしいことがあったら言ってよ」みたいに、妻からも1つ、自分(旦那様)に対してのルールを言ってもらうと、より平等感がでて、受け入れてもらいやすくなりますね!
出かけてばかりの妻まとめ
- 妻のお出かけ先は友達との飲み会や女子会が多い
- 男性に比べて女性は話好き、ということが要因としてもある
- つい話が長くなり気が付けばこんな時間!と、帰りが遅くなるパターンも
- 帰ってきて欲しい場合にはルールを決めるのが良い
- ルール決めの話しは、お互い気分がいい時に切り出す
- ルールを決めるのが目的、といった話し方ではなく、まず自分が不安に思っていたり心配していることを伝えるのがポイント
- ルールでは明文化しよう!
- 妻にだけルールで制限をかけるのではなく、妻から旦那様にたいしての要望もきいてルール化すると、不公平感のないルール決めが出来る
妻がよく外出して、しかも帰りが遅い、となれば、旦那様としても色々心配になりますよね。
ただ、私の経験上、飲み会や女子会で、旦那様から見ればどうでもよいような話に花を咲かせ、つい買えり時間も遅くなるは、楽しいので回数が増えるはで、気分も良くない、ということも勿論あると思います。
そうした時には、怒る、というより、不安になる、心配している、という気持ちをまず伝え、その上でルールを決めるなら決める、としていくと良いと思いますよ。
コメント