そんないい方しなくてもいいだろ!と、妻の言い方がきつい、むかつく、という場合もありますね。
実は妻も無意識のうちに夫が傷つくような言い方をしている場合もありますが、なんとか妻の言い方を変えてほしい、と願う夫の声も多いものです。
妻と夫、一つ屋根の下で毎日を共にする家族では、ちょっとした言い方ひとつで明るい家庭からギスギスした家庭に早変わり。そうなると家に帰って妻の顔を見るのも憂鬱になろうというものです。
ここではそんな妻のきつい言い方、むかつくような言い方はどんなものがあり、その対処法はどうしたらよいのかを見ていきましょう。
言い方のきつい妻
知らない、の一言がきつい
妻の言い方がきつい、とストレスを感じている夫は実は沢山いるようです。例えば、なにかを妻に相談したり質問しても「知らない」と冷たく切り返されてしまうパターンもありますね。
言葉は丁寧でも、単に「知りません」とだけ言われると、妻自身はそう思っていなくても冷たく言い放たれているようで、言いようのない孤独感に襲われる、何か分からないけどムカつく、という場合もあるでしょう。
聞きたいことがあっても「知らない」と言われてしまうばそれ以上話を続けることもできませんし、ものを探している時なども、「知らない」、「自分で探せば」、と言い放たれしまえば、孤独な気持ち、もう話もしたくない、ともなり、
- 妻が妻と思えなくなる、
- 妻が全くの他人に思えてくる、
ということにもなるでしょう。
こうなってくると何かあっても、
- 妻に聞くものか、
- 妻に聞いて冷たい返事が来るくらいなら聞かない方がまし、
なんていう感情も出てきてしまいますね。
上司の言葉と重なる
また、一度しか言われていないのに「何回も言っているのに」と怒られるパターンも多々あります。
一度の事であるにもかかわらず、まるで普段から同じことをしている、また同じ失敗をした、と言われているのと同じで、
- 自分の無能さが浮き彫りになったような気持ち、
- 見下されたような気持ち
になり、たった一言ですが、こう言われるとそれだけで一気に虚しくなってしまうのも無理はない、というものですね。
一度しか言われてないのに、どうしてそういう言い方するかな...
悲しいし、怒れるしで、「何回も言っているのに」という言葉に、最後には「何回って何回?」と売り言葉に買い言葉的に言い返したくもなりますね。
きつい妻の言い方と冷酷な上司の言い方が重なり、会社にも家庭にも居場所がない、逃げ出したい、となる男性も増えています。
更に夫、妻の間だけならまだしも、妻の表現方法が普段からきついと一緒にいる子どもの話し方にも影響が及ぶ恐れも出てきます。
子供にも悪影響
子供がいる場合、特に女児は母親の影響をダイレクトに受けたり、母親の態度を真似るようになったりで、子どもからも母親(妻)と同じような冷たい表現をされ、心の底からがっかりするケース、涙が出るほど悲しくなるケースもあるようです。
何気ない会話をしていても、妻にも子供に対しても、返ってくる言葉に怯えながらの会話となり、内心ひやひやして落ち着かない、会話を楽しむ、ということができない、コミュニケーションを取ったり話しかけるのが怖くなってしまう、ということにもなりかねません。
夫婦で喧嘩をした時だけならともかく、このような「きつい言葉」「ムカつく言葉」が返ってくる状態が続けばストレスもたまり、家族と一緒にリラックスしたりくつろいだりする場が、妻(や子供)の返事におびえながら過ごす場所、居場所があるようで実は居場所がない場所ともなり、家庭崩壊につながってしまうかもしれません。
こうなると一刻も早くこの状態を抜け出すことを考えないといけませんね。
ムカついた時の対処法
妻の言い方にむかつく時の対処法はきちんと考えておきましょう。同じように喧嘩腰になって返してしまうようになれば、最悪の事態に向かいかねません。
女性は察してほしいと願う
そもそも、妻がそんな態度を取るのには理由があるはずです。女性は察して欲しいと願う傾向もあり、なにか不満に思うことがあっても最初は態度でそれとなく表現し「言わなくても気付いてほしい」と望む場合も多いようです。
夫にとっては忘れがちでも妻にとっては重要な日、特に誕生日や記念日など、特別な日を忘れていないか。何か頼まれごとをされたときに、あとでやるから、とずっとほっておいたりしていないか、今一度チェックしてみましょう。
振り返って、記念日など全然気にしてなかった、とか、そういえば頼まれたこと、いつも先延ばしにして全然やってなかった、となれば、妻が冷たい返事しかしなくなるのも無理ありません。
1つ1つの言葉に反応しない
また妻からむかつく表現が続いている時は、1つ1つの言葉に反応しないこと。
むかつくからと1つ1つの表現に反応するのは、何の解決にもならないただの喧嘩腰でしかなく、行ってみれば小学生の口喧嘩と同じです。
妻の言い方がきつい、むかつく、と感じたら、1つ1つの言葉に反応するのではなく、全体として「疲れているみたいだけど大丈夫?体調悪い?」など、妻の今の状態がどうかを気遣うのが良いですね。
こうした優しい手を差し伸べることで、妻も素直な気持ちも芽生えたり、心に余裕が生まれ、
- 「しまった、言い方がきつかったかな」
- 「気分を悪くさせちゃったかな」
という、相手を想う気持ちに繋がります。
責めるのは逆効果
妻の言い方がきついからと、なんで怒っているのか責めてしまう、という場合もありますが、こうなると逆効果。
特に鈍いタイプの男性は(というか、女性に比べれば男性は大抵鈍い、と自覚すべきかもですが)自分でも気づかないうちに妻を怒らせている可能性があります。まずは、
- 何か怒らせちゃったみたいだけど、ごめんね
などと下手に出ることも大切なこと。こうすることで、妻も「私も言い方きつくてゴメンね」という気持ちになれるというものです。
妻の言い方にムカつくということでそれを指摘し強気に出ると、元々悪気のなかった妻も夫からの指摘にいきなり怒り出す、ということにもつながりかねません。そんなことを繰り返せば妻の気持ちは怒りの頂点に達し取り返しがつかない事態にもなる、といったことも考えられますね。
過去の夫婦喧嘩などを思い返し、必ずしも妻がいつも悪いわけではない、夫である自分も沢山間違いをして来ている、と思い当たるなら、まずは冷静になって自分を見つめる、妻にも優しい言葉で返して、気持ちにゆとりを持ってらえるようにする、といった方向に持って行くのが良いですね。
1人で外出するのは火に油を注ぐ
また、奥さんの言動にイライラしているからと言って、もう嫌だ!、これなら一人の方が良い!、と勝手に1人で外出したり外に飲みに行ってしまうのは、ちょっとやめた方が良いでしょう。
妻の言葉がきつくなったりするのは、何も妻ばかりに原因があるとは限らず、実は夫である自分に原因があるかもしれません。
そんな中で夫が一人で勝手に外出すれば、
- 自分が悪いのに何ふてくされてるんだか
- そんなならもう帰ってこなくていいよ
などと思われたら、事態は悪化の一途をたどります。
仮に一人で飲みに行ったとしたら、なにがどう悪いのか、その原因は何かも分からず、イライラして悪酔いする恐れがありますし、妻が飲み代などのことで怒っている場合は余計に夫婦の関係をこじらせるけっかともなりかねません。
こんな時には一旦深呼吸。
少し妻の機嫌が良くなってきたら、仲直りを兼ねてたまには一緒に飲みにいこうよ、などとできれば良いですね。
一緒に飲む中で、さっきは(この前は)ごめんね、ちょっとイライラしちゃってて、など、妻の方も実は言い方に気が付いていて気にしている、というのが分かったり、それをきっかけに妻がどうして、何に対してイライラしているのか、きつい言い方の元も分かるというものです。

どうしたらきつい言い方が直るのか
妻のきつい言い方を直して貰うためには、まずは自分がそういった妻の何気ない一言に傷ついている、ということを分かってもらうことが第一歩。
奥さんも自分では無意識の内に、言い方、表現の仕方がきつくなっているかも知れません。夫も仕事で疲れているのと同じで、妻は妻で日々の疲れによってつい言動が荒くなってしまう、ということも十分ありますね。
傷ついていることを分かってもらう
- まずは妻の日ごろの疲れをねぎらい、
- そういった中で「できれば違う表現にして欲しい」と素直に頼むこと
が効果的です。
「好きな相手にそういういい方をされると辛くなる」、とがっかりした表情で伝えられれば妻にもきっと伝わるはず。優しく頼むのがポイントで、威圧的に直すよう命令するなんてことになれば、素直に聞けないのは火を見るよりも明らかですので避けましょう。
また、自分の妻に対する言い方も気にも注意してみてください。
自分でも気づかないうちに妻に対する言葉がきつくなっていて、奥さんからすれば、あなたがそういう風に言うから私もそうしている、ということも良くあること。
夫婦は合わせ鏡です。自分の態度を見直すことで奥さんもやさしい言い方になる可能性は大いにあります。
- むかついてもぐっと我慢して優しい態度を取ること、
- その言葉に傷ついているんだ、と優しい表現で伝えること、
こういったことが夫婦間でも大切なんですね。

妻の不安を解消する
外で働きたい、友達と飲みに行きたい、自分の時間がない、など奥さんもなにか不安や不満を抱えてイライラしている可能性があり、それが態度や言葉となって夫に返ってきている、ということも良くあること。
忙しい仕事の中で、なかなか気持ち的に余裕が生まれない、ということはありますが、たまには自分の愛する妻のために時間をとり、日ごろの不満、悩みをゆっくり聞いてあげる、ということが、妻のきつい言い方、ムカつく言葉に対して解消することにつながる可能性が大いにあります。
日ごろの不満や悩みを聞く、という時には慌ただしい朝などは避け、寝る前や休日など自分も妻も余裕がある時間帯を選ぶのが良いですね。
そもそも日ごろから夫婦でしっかりコミュニケーションする時間がなく、それ自体が奥さんのイライラの原因、きつい言葉の元になっている可能性もあります。
普段忙しく中々時間がとれない時は、
- 今度の週末、いろいろと話をしようよ、たまにはどこかにでかけてゆっくりしようよ、
- 家事なんて後回しにすればいいよ、一緒に手伝うからさ、
など一声かけると、それだけで妻の心の負担も取れ、冷たい話し方が柔らかくなるかも知れません。
でもそういったからには、週末の話や休日のお出かけは、実際行動に移してくださいね。さもないと、どうせ口だけだから、と以前よりも増して、きつい言い方になるかもですよ。

妻のムカつく言い方まとめ
- 妻のきつい言い方
- 何か言っても「知らない」とだけしか返ってこない
- 上司の言葉と重なるような表現(何度も言っているのに)など
- こういった妻の言い方は子供にも悪影響
- 妻の一言にムカついた時の対処法
- 妻にとっては重要な日(誕生日や記念日など)や頼まれごとはしっかり行っているかチェックしてみる
- 1つ1つの言葉に反応せず、代わりに「疲れているみたいだけど大丈夫?」など優しい言葉をかける
- きつい言葉に対して責めるというのは事態を悪化させるだけ。「何か怒らせちゃったみたいだけど、ごめんね」など、下手に出て妻の気持ちを和らげる
- 1人で勝手に外出するのは、火に油を注ぐ様なもの
- きつい言い方の直し方
- その言葉に傷ついていることを分かってもらう
- きつい言い方の元がイライラだったりするので、妻のイライラの原因となる不安や悩みを解消する
妻のきつい一言にイラっとしたり、ムカつく、という場合もありますが、ある意味それは夫婦という非常に近い関係にあるからこそのものです。
妻からすれば、別に夫をイラつかせたりムカつくような思いをさせるために言っているわけではない、ということが多く、だからこそ、「妻の言葉に傷ついていることを分かってもらう」のが第一歩。
幸せに暮らしたい、幸せな家庭を築いていきたい、というのは妻も夫も共通の思いです。
日ごろから一緒に楽しく過ごせる家庭を築くために、その一言に傷ついているんだ、ということを怒ったりせず、しっかりと話をすれば、妻も受け止めるはずですし、妻のイライラが原因であれば、そのイライラ解消のために夫も時間を割く、協力する、ということをしていけば、きつい言い方も徐々になくなっていくと思いますよ。
コメント
夫が結果我慢してるだけじゃねぇか。
要するに妻の言い方がきついのは元の性格だから上手く扱えと言うことね。
同意。
もう我慢なりません。
こっちは一人で生きていけます。
どうぞご自由に生きて、のたれ死んで後悔したらいい。
我慢して我慢して我慢して 結局疲れて最後に離婚してって言われるのは目に見えてる。互いに無駄な時間を過ごして期待しながら相手の機嫌を伺いながら生きてくのって無理なんだよな。お互い様って事でさっくり別れるのが良いんだろうな。相性って大事だって身をもって体験中w
なんで夫ばかり我慢しなければならないのか?
そんな家庭なら崩壊すればいい。
甘ったれた女のご機嫌ばっか取ってられるか!
我慢の限界を突破しました、
出来るだけ一緒にいたくないし会話もしたくない、
子供たちが唯一の救い
成長したら変わっちゃうのかなー
別に喧嘩したいわけではないのにいつも喧嘩吹っかけてくるー
言い方がうざすぎ、
本当にいい加減にして欲しい、
あと先考えずに感情に任せて暴言を吐いてくる妻に哀れな気持ちになる…20年になるが、言われるがまま…家事は相当こなせる様になった!
いよいよ離婚を決断したくなった。
さよなら単細胞
もう限界だ!新築も中止にして全てリセットするぞ!子供二人と幸せになるために。
結局、キツイ言い方しか出来ないとか嫌味ばっかり言う奴は、相手を労わる知性がないのだから、一緒にいることが無駄なんだよ。
別れた方が断然幸せ。
子供がかわいいからを理由にしても気持ちが続かないぞ。
将来、子供が相手側の肩ばかりもったりしたら虐待でもしちゃうんじゃないか?
夫が我慢ばかり
しかし妻は、好きなだけ暴言をはいて「私は我慢している」「こっちのみにもなれ」という。
おかげで一緒に暮らしはじめて半年で、私ストレスによる腸閉塞により緊急入院。
夫もひどいもんです。
いつも妻に対して不機嫌。影でコソコソ言ったりSNSて文句を言う。言いたいことがあるなら、面と向かって言えばいい。影でしか言えない情けない夫。
テレビに文句を言い、ほかの車の運転に文句を言い、でも夫も同じことやっている。行動と言動が矛盾してる。
私は夫と離婚する予定。夫がいなくても一人で十分稼げるし、一人で生きていける。
言い方が汚いけど、ふざけるなと思う。
この記事を読んで本当に頭にきました。
こんな、生活を一生続けなければならないなら、離婚したほうがまし。
本当に、行き場がないときに何のためにもならない。
女性が言ったことが全てなんだよ。男に人権なんか無い。
全て女性が正しい、になる。生きていて辛いよ。
記事読んでたら旦那は同等の立場じゃないみたいだね。
常に気をつかって優しく接して。
結婚願望のない男が増えてるのも納得できる記事でした。
夫は嫁のカウンセラーではない。
それなりに経済力があれば、
独身である事が最も幸せだと最近気づいた。
女は直ぐ調子乗るから亭主関白ぐらいで丁度良い。