妻の事を第三者に話すとき、どう呼んだらいいか、その言い方や呼び方に迷う男性も多いようですね。ビジネスシーンを含めて、自分の妻を指す時、あれ?、何て呼ぶのが普通なのかな?正式なのかな?、と、1度や2度は迷ったこともあるでしょう。
また中には妻に対して名前ではなく「お前」という言い方をする場合もありますが、妻をこう呼ぶ夫の心理や、その呼び方は差別している言い方になるのかも気になるところです。
妻の呼び方は昔から色々な呼び方があり、それらのルーツや言葉の意味を理解すれば、割とすんなりどう呼べばよいかが分かります。
ここでは妻の呼び方について、昔の呼び方や、その意味、ビジネスシーンも含めて正式に呼ぶには何を使えばよいか、「お前」という呼び方含めて一緒に見て行きましょう。
昔の妻の呼び方
現代では男性の自分から見た配偶者、つまり「妻」のことを呼ぶ呼び方は様々で、
- かみさん
- 女房
- 奥さん
- 家内
「うちの」なんて呼ぶ男性も時々いますね。
妻の呼び方はどうするのが良いかは、昔の呼び方から見ていく、そのルーツを探るのが参考になりますが、実は身分によって妻の呼び方も細かく分かれていたんですね。
- 将軍の妻は「御台所」(みだいどころ)、
- 大名家は「御内室」(ごないしつ)「奥方」(おくがた)
- 旟本は「奥様」
- 御家人は「御新造」(ごしんぞう)
「奥方様」なんて言い方を時代劇や歴史物のドラマで聞いたことがあると思います。今でもよく配偶者のことを表す「奥様」という言葉。じつはこの「奥様」は、この時代の旗本が使う配偶者を表す言葉から来ている、というのが分かります。
江戸時代にタイムスリップする、みたいなドラマなどでも、町民の妻に「奥さん」などと呼んだりして「いやーねー、そんな呼び方して(笑)」なんていうシーンもあったりしますが「奥さん」なんてと呼ぶと、私はお武家の妻じゃないんだから、という感じなのでしょう。
昔の貴族などは夫が何人もの女性と関係を持ったり実際何人も妻がいる、という場合もあったりで、その相手によっても様々な言い方をしていたようです。そういった場合には確かに言い分けをしないと混乱しそう。ということから配偶者の呼称については、今よりも複雑だったということになりそうです。
そしてお武家さん以外の町人ではどうかと言えば、
- 上層の町人は「御内儀」(おないぎ)
- 町方は「女房」
- 庶民は「おかみさん」
「女房」「おかみさん」が出てきましたね!この「女房」や「おかみさん」など、この辺りの呼び方は現代での呼称につながってきています。
今の時代は身分などには関係なく配偶者に対しても様々な呼称があることから、呼び方1つ見てみても、自由な時代になったのだな、と感じることもできますね。
また現代では必ずしもパートナーが男性と女性という組み合わせであるわけではない、ということもありますが、男性、女性を区別せず(「夫」や「妻」という言い方ではなく)、少し硬い感じの「配偶者」という言葉も使われますね。(役所系の書類、公式な場での言い方などはそのようになっている感じです)

妻をお前と呼ぶのは差別?その心理
ここまで見てきた以外としては、妻に対して「お前」といった呼び方で呼ぶ場合もありますね。受け取り方によっては少々乱暴で横柄な呼び方ですが、逆にそれだけ二人の関係、距離が近い、といった感じもする呼び方です。
妻に対して名前ではなく「お前」と呼ぶ場合、いきなりそう呼べば反発されそうな感じもしますが、おそらく付き合っている時からそのように呼んでいた、それがそのまま今でも「お前」と呼んでいる、といったパターンが多いでしょう。
この「お前」という呼び方に対して不満を持つ女性もいると思いますし、特に気にしていないという女性もいると思います。
男性側からすれば、「お前」と呼ぶ心理は差別などをしているわけではなく、
- 単純に呼びやすいだとか
- 他の呼び方をすることに慣れないから
という理由が多いようです。中には、
- 相手の名前をしっかり呼ぶのがなんだか照れくさくて素直に呼べない
という男性もいますね。(男心の奥ゆかしさ(笑))
「お前」という呼び方は、心理的には
- 自分が相手をリードしていきたいという心情をあらわしていたり、
- 男らしさをアピールするためにそう呼んでいる
といった男性も多いでしょう。ただ、なんだか自分のことを下に見られているようだと気分が良くない女性もまた多いと思います。
実はこの「お前」。元々神仏や貴人を敬う言い方(高貴な人の前を指す言葉)だったそうです。「御前」(ごぜん・おんまえ)から来ているようですね。
古くは源氏物語(1008年)や同時期に書かれた清少納言の枕草子で「おんまえ」や「ごぜん」という形で出てきたりしますが、寺の住職などに対しても使われるようになり、時を経て庶民の女房が亭主を呼ぶときに「おまえさん」と使われるようになったとか。(”おまえさん”は時代劇でもお馴染みですね!)
昔は尊敬をあらわす言葉だったのに、なんだか今は呼ばれると失礼な感じに聞こえるとは不思議ですね。
もし「お前」と呼ばれるのが嫌だと感じる場合には、しっかり相手にその旨を伝えるようにしましょう。呼んでいる本人は、多分その気持ちに気づいていないでしょうから「しまった、気分を害してたんだ」と、何か特別な理由や背景がない限り、違う呼び方で呼んでくれると思いますよ。
ビジネスシーン含めて妻の正式な呼び方
正式に呼ぶには「妻」一択
では、ビジネス含めて自分の配偶者を正式に呼ぶ、誰もがどんなシチュエーションでも違和感を感じない呼び方をするにはどうするかと言えば、
- 自分の配偶者を他の人に紹介する際には「妻」
を使えばOKです。婚姻届や書類の続柄を書く際にも使う呼称です。
え?嫁はだめ?奥さんは?家内や女房は?と思いますが、これらは以下の理由から今一つ。
「嫁」は夫の両親が使う言葉
よく言いがちな「嫁」「嫁さん」という表現は正式には適しておらず、これらは実は夫が使う言葉ではなかったりします。
- 夫の両親から見た「妻」の言い方が「嫁」
- この「嫁」の対義語が「婿」
嫁は「婿と嫁でワンセット」となる言葉であり、自分たちが使うのではなく両親などが使う言葉になります。(妻が夫を「婿」なんていったら変ですよね?それと同じです)
「奥さん」は他の人からの呼び方
同じく夫が自分の妻を「奥さん」と呼ぶのも今一つ。
- 「奥さん」は、夫からではなく他の人からの呼び方
- 自分の配偶者ではなく、第三者の結婚している人の妻を指す言葉
たまに自分の妻を「うちの奥さんは...」と呼んでいる人いますが、「奥さん」は第三者から見た言葉、ということから、ちょっと違和感がのある呼び方になりますね。
女性も、自分の夫のことを「旦那」「旦那さん」と呼ぶ人がいますが、「旦那」は「奥さん」と対になる言葉になりますので、適切ではない、となりますね。
「家内」や「女房」は不適切?
では「家内」や「女房」という言い方はどうなのでしょうか。
「家内」という言葉はその文字の通り、家の中に入っている女性という意味をあらわします。昔は男性が外で働き、女性は家にいるということが多かったために使われていた言葉ですが、今では女性が家にいるとは限らない(男性同様働きに出ている)ということから、少し事情が違ってきている呼び方になりそうです。
また「女房」は身のまわりの世話をしてくれる女性をあらわす言葉。意味から考えると、今ではこちらも少し違和感があるかもしれません。
「家内」や「女房」、どちらも自分の配偶者を少し謙遜した言い方で、使っても問題はないところですが、やはり「妻」という呼び方が一番無難で使いやすい、ということからおすすめです。

今回のまとめ
- 昔の妻の呼び方
- 将軍の妻は「御台所」(みだいどころ)、
- 大名家は「御内室」(ごないしつ)「奥方」(おくがた)
- 旟本は「奥様」
- 御家人は「御新造」(ごしんぞう)
- 上層の町人は「御内儀」(おないぎ)
- 町方は「女房」
- 庶民は「おかみさん」
- 妻をお前と呼ぶ心理や差別
- 単純に呼びやすいから、他の呼び方をすることに慣れないから、または、名前で呼ぶのが照れ臭い、という理由が多い
- 相手をリードしていきたい、男らしさをだす、という心理面もある
- 差別ではないが、言われる側としては良い印象を持たれない場合も多い
- 正式な呼び方(ビジネスシーン含む)
- 配偶者を他の人に紹介する際には「妻」でOK
「家内」や「女房」と呼ぶのも問題ないようですが、「妻」と呼ぶのが正式であり一般的。
昔から見れば色々な呼び方があり、各々意味がありますが、ビジネスシーンを含めて「妻」と呼べば失礼にもあたりませんし、他の人から見ても違和感のない呼び方になりそうです。
照れくさくて、という微妙な男心もありますが(笑)「お前」と呼ぶのは妻がどのような気持ちで受け止めているか、一度考えてみた方が良いですね。
映画やドラマで見る夫婦の呼び方は「お前」「あなた」と親しみを込めて呼び合うのが定番だったような気もしますが、もしかしたら嫌だなーと思っているかもしれませんよ。
コメント
社内でスタッフにお客様の妻の情報を伝達するためにメモに
何何様の妻より
と言う文章を書いたところ
奥様と書くように指摘を受けました
正しいのはどちらですか?
たまさん
コメントありがとうございます。
自分の配偶者を呼ぶ場合には妻。
他の人の配偶者を呼ぶ場合で、ビジネスシーンであれば奥様となるかと思います。
今回では、ご自身の配偶者ではなくお客様の配偶者を指しますので、奥様、となると思いますよ。