女性部下、同じ部署内に女性がいる場合の名前の呼び方について、さてどうしたものかと、あなたも迷ったことがあるはずです。
基本と思われる「~さん」、砕けた感じの「~ちゃん」、中には呼び捨てだったり、「お前」なんて乱暴な感じの呼び方で呼ぶ場合もありますね。呼び方も様々だからこそ迷ってしまうというものです。
ここでは女性部下の呼び方に困らないよう、どんな呼び方で呼べばいいのか一緒に見て行きましょう。
女性部下の様々な呼び方
会社での女性の部下の呼び方、敬称の付け方にもいくつかの種類がありますね。会社の雰囲気やカラー、社内規定によっても異なるところになりそうですが、
- 苗字に「さん」をつける
- 苗字に「くん」をつける
- ニックネームに「さん」「くん」をつける
- 下の名前に「ちゃん」をつける
- 呼び捨て
- 「お前」
これは会社によってはルール化されているもの(~さんで統一など)もあれば、そうでないもの、または上司によって様々、というところ。
会社によってルール化されている場合は、勿論ルール化される理由があるものですが、その理由の一番は、統一性(誰もが迷わない)とビジネスマナー(ビジネスの現場でだれものが不快に思わない)という2点によるものになるでしょう。
ビジネスマナーを押さえよ
周りの人が不快に思わない
会社の上司と部下の関係があっても、会社という環境の下では、相手の呼び方もビジネスマナーはしっかりと守っていく必要がありますね。
会社ではついつい年下の敬称は失念しがちであるため、「ビジネスマナー」(ビジネスの現場で周りの人が不快に思わない)という観点で、今一度確認しておくことが大切でしょう。
ビジネスマナーとしては、相手だとかであろうとも敬称をつけるのが当然のマナーです。会社で何かルールが決まっていない限り(役職付きの人は役職名を付けるなど)、会社関係の人であれば「さん」をつけて呼ぶ、というのが基本です。
会社によっては男性のことを「くん」、女性のことを「さん」と呼んでいる会社も多いかもしれませんが、このような呼び分けは不要であり、年下であったとしてもビジネスのシーンでは男女区別なくお互いに敬意を払い「さん」と呼ぶようにするのがマナーと言えるでしょう。
社内と社外では異なる
ただし、社内に対して、社外に対して、という違いはあり、ここで言っているのは社内の場合です。社外から見た場合には、原則社内の人は「呼び捨て」になりますね。
たとえば、別会社のAさん(社外の人)から電話があり、あなたの上司である山田課長と話がしたいとします。あいにく山田課長は席を外していた場合、
- ダメな例
- 山田課長は今席を外しておりまして、....
- 山田さんは今席を外しておりまして...
ではなく、この場合は例え山田課長があなたの上司でも呼び捨てで、
- 良い例
- 山田は今席を外しておりまして、
とするのが普通です。
年上の部下の場合も考える
近年では年功序列型の会社も少なくなり、転職が盛んとなる時代になっています。そのため会社に年上の部下がいるという環境も少なくありません。
その場合にどのように呼んだらよいのか、これも結構迷ってしまいそうなところです。
体育会系のような会社であれば、年上であったとしても呼び捨てで呼ぶことが多いかもしれませんが、周りの雰囲気に合わせる、というより、ここもビジネスマナーとしてどうあるべきか、というところで考えて行けば良いですね。
ビジネスマナーを考えた場合には、呼ばれた相手自身、周りの人たちが不快に思わないのが基本、ということで、年上の部下でも仕事の関係においては「さん」の敬称を使った呼び方が望ましいといえますね。
年下の女性部下の呼び方
ここまで見てきたように、ビジネスマナーという視点で見てみれば、年下の女性部下の呼び方は、名字に「さん」をつけるのが一番と言えるでしょう。
無難な呼び名でありトラブルになることもなく、他の人たちから反感をもたれることもありません。相手が年下の女性であったとしても、ビジネスマナーとして相手に敬意を払うことは現代では必要なことになりますね。
年下に「さん」をつけて呼ぶことなんてできない、という考えを持つ人がいるかもしれませんが、それは古い考えにとらわれている上司と言えるでしょう。
今日から年下の女性部下を「~さん」と呼んでみてください。呼ばれた方は「え?」と思いつつ「一人の人間として認められた」という感じもして嬉しいでしょうし、より良き上司、部下の人間関係につながることになりますね。
良くない呼び方も押さえておく
正しい女性部下の名前が呼び方を覚えておくことも大切ですが、反対にあまり良くない呼び方も知っておく、ということも重要でしょう。
社会にはいろいろな人がいて自分のことを「おまえ」と呼ばれた場合、嫌な気分になる人も多いですし、何も感じない人もいるものです。
ビジネスマナーとしては、嫌だ、と感じる人がいそうな呼び方は避ける、というところで考えていくのが大切ですね。
呼び捨て
良くない呼び方の代表としては「呼び捨て」です。
上司から部下を呼ぶ場合、先輩から後輩を呼ぶ場合など、一般に年の差が明確な場合に、男性、女性に関わらずこの「呼び捨て」という呼び方で呼んだりします。
敬称もなにもつけずに呼び捨てにしている会社、まだまだ多いと思いますが(会社というより特定の上司や先輩のキャラによる、といことも大きいかも)、これはやはりお勧めできません。
呼び捨てにされた方はいい気分はせず、たとえ年下であっても敬称をつけて呼んだ方が人間関係は円滑に進むといえるでしょう。
~くん
中には女性部下のことを「くん」をつけて呼ぶ人もいるものです。
これは年上であれば「さん」、年下であれば「くん」と使い分けていると言えますが、使い分けは面倒でもあり効率的でもありません。
会社としての習慣的な使い分け、ということであれば、それで全体的な統一がとれていれば良いですが、そうでなければ最初から全員を「さん」で呼んだ方がビジネスマナー的にも問題ないですし効率も良いというものです。
~ちゃん
親しみを込めて「ちゃん」をつけて呼ぶケースもあります。
確かに親しみを感じるかもしれませんが、学生時代ならともかく、社会に出てから「ちゃん」をつけて呼ぶのはイメージ的にもあまりよくありません。
これは女性社員同士が(プライベートな場面ではともかく)ビジネスシーンでお互いに「ちゃん」を付けて呼び合うのも同様です。(学生気分が抜けきってない、精神的な未熟さ、幼さを感じさせる)
男性上司が女性部下をこの「ちゃん」付けで呼ぶのは、今ではセクハラやパワハラと関連してかなり危険な行為となってきてます。年下の部下からはほぼ確実に「何、この人、馴れ馴れしい」と思われ、悪い印象を持たれかねない、という危険性もありますね。
それを避けるためにもビジネスマナー的にも「ちゃん」ではなく「さん」を使った方が望ましいと言えるでしょう。
お前
一番呼んではいけないのが「お前」です。
威圧的であり部下を人として見ていない、といった態度から、ほぼ確実に年下からの失望や不信を買う。(気がついてないのは上司だけ)
周りから聞いていてもイメージはよくありませんね。名前を覚えていない可能性も疑われたりして、これでは誰からも慕われるような上司や先輩となることはありません。
あなた
「お前」に似た部類で、中には「あなた」と呼んでいる人もいます。
これは一見すると良い印象を与えるので使っている、と言えるかもしれませんが、実際には年下の女性部下にとっては、あまり良い感じはしないものです。
「あなた」は丁寧な言葉であると同時に、よく文句を言う時に使う「あなたねー」と相手を非難する言葉にもなり、「あなた」と呼ばれると嫌みっぽく聞こえると感じる人もいます。
一見丁寧なように見えても相手を見下すような意味も込められているため、これもあまりおすすめはできないでしょう。
下の名前で呼ぶ
親しみを込めて下の名前で呼ぶという人もいます。これも良い印象を与えるかもしれませんが、それはプライベートな話だけのことです。
下の名前で呼ぶのは、日本においてはかなり親しい間柄であり、プライベートは表面に出さない、といったビジネスの現場では相応しいものではありません。職場では必ず名字で呼ぶようにしたいところですね。
特に一部の人だけ下の名前で呼んでいる、それが異性の部下となった場合には会社内であらぬ噂が立ってしまう可能性もあるでしょう。
男女間で下の名前で呼んでいれば、その気がなかったとしても周りがうわさをし始めたり、呼ばれている相手が勘違いする可能性も出てきます。
不要なトラブルのもとになりかねないため、どんなに仲が良くなっても、職場で働いている以上は私情を交えず、ビジネスマナーに気を付けて「~さん」と呼ぶようにしたいところです。
女性部下の名前の呼び方まとめ
- 女性部下には様々な呼び方がある
(さん、くん、ちゃん、呼び捨て、お前、などなど) - ビジネスマナー的に見れば、女性部下は「~さん」と呼ぶのが望ましい
- ~さん、など敬称を用いるのは社内に限る。社外の相手には呼び捨てを使う
- ~ちゃん
- 男性上司が女性部下を「ちゃん」で呼ぶのは、セクハラやパワハラと関連して危険
- お前
- 威圧的であり部下を人として見ていない態度から、ほぼ確実に年下部下からの失望や不信を買う
- あなた
- 嫌みっぽく聞こえると感じる人もいるため、不適当
- 下の名前で呼ぶ
- 日本においてはプライベートは表面に出さない、といったビジネスの現場では相応しいものではない
女性部下はビジネスマナー的に「~さん」と呼べばよいですね。
一歩踏み込んで女性部下と仲良くなろう、より親密になろうなどとして「~ちゃん」とか呼んでいたとしたらご用心。
その呼び方、女性部下は実は嫌がっていて「この上司、馴れ馴れしい、嫌!」と思われてるかもしれませんよ。^-^;)
プライベートとは異なるビジネスの現場。
そうであればプライベートな感じはあまり出さず、ビジネスマナーに照らし合わせてどうするか、というところを考えて行きましょう。
コメント