あなたの周りにもきっと1人や2人はいるはず「使えない部下」。
使えない部下に対しては上司はストレスでイライラもMaxになり、ついつい呼び出し怒鳴りつける、叱りつける、みたいなことにもなりますが、それって実は効果はまったくなし。
ダメな部下、使えない部下は、何をやってもダメなものはダメ、というところもありますが、「働きアリの法則」から逆転の発想で「できる部下」になってしまうかも。
今日で「使えない部下」ともおさらばしましょう。
使えない部下は確実に2割いる?!
上司からすれば、自分の思った通りに動いてくれる部下がいればこの上なく幸せなもの。自分がいない間にも、考えている通りの仕事の結果が出て、
よしよし、この調子で行けばバッチリ!(´▽`*)
とニンマリしたり、部下たちを尊敬の眼差しで見つめることも。(キラキラ目をした少女漫画のキャラクターみたいな上司になってしまいますね(笑))
そのような部下たちばかりなら、何人いても困らない!というものですが、現実には2割ほど「使えない部下」とされる人たちがいるのが困りもの。
例えば、仕事を頼んだにもかかわらず、実際には8割程度しか思い通りに動いてくれず、結果納期が遅れて他の人たちに迷惑をかけてしまった!(どうしよ~)、など、こんな経験ありませんか?
これは何もあなたの部署だけに起きることではなく、組織と名のつくところは大抵同じ問題、課題を抱えているものです。
- 部下全体の2割ぐらいは「使えない部下」とされる困ったチャンたちがいる、
- どの組織にもその傾向がある、
ということですね。
働きアリの法則から学べ
さて、この「使えない部下」。
どうしたものかとその対処法を考えて行きましょう。
サボっているアリは確実に存在している
ここで突破口となるのが「働きアリの法則」と呼ばれるもの。(働きバチの法則とも言われる)
有名な「パレードの法則(80対20の法則)」(組織全体の2割が収益の8割に寄与している、といったもの)に似てますが、働きアリの法則は
- 「8割のアリは働くが、2割は実はサボっている」
というアリの世界をモデルにした説で、アリを社員に、アリのコロニー(巣)を会社組織に当てはめてよく使われます。
つまり、
- 8割の社員は働くが、2割はサボっている(使えない部下)、
ということになりますね。
この法則を分かっていると、なんだそういうことか、と俄然理解が進むので、ここで少しだけこの法則の概要を見ておきましょう。
働きアリの法則は、80対20というより、2対6対2(2-6-2の法則)とも言われ、その意味は
- 1)良く働くアリは全体の2割
- 2)普通に働くアリは全体の6割
- 3)サボっているアリは全体の2割
つまり働いているアリは8割で、さぼっているアリは2割、ということです。
なぜこういったことになるのか、そのメカニズムを簡単に言えば、
- 1)仕事が来ると、良し来た!と全体の2割が働きだす
- 2)次に仕事が来ると、お、また来たよ、と、続いて6割のありが働きだす
- 3)残りの2割のアリはサボって見てる(笑)
これ実はアリのコロニーを維持して行くための重要なシステムになってます。
つまり、仕事をすべての人が一斉に始めれば効率的かもしれませんが、そうなると、一斉に疲れて仕事がとどこおる。これではコロニーは維持できずに壊滅へ。
そならないために、2割がまず動く、そして続いて6割が動く、という形で、疲労分散させてコロニーを維持している、という仕組みです。
サボっているアリは、全体の8割でも仕事が回せなくなった時の最後の砦(?!)、と見ることができますね。
え?使えない部下は実はこの最後の砦だったの?
と考えれば、少しはイライラやストレスが収まるのではないでしょうか?(笑)
8割のアリだけにするとどうなる?
ここで、
- そんなこというなら、2割はいらないから8割の働くアリだけにすればいいのに...
とも考えられますが、ここに法則が適用されます。
働くアリたち8割だけにすると、そのうち2割はやっぱり働かないアリ(使えない部下)に早変わり。コロニー(組織)を維持するための働き方なので、これは致し方ない、というところ。(なんたって法則ですから)
会社という組織で見てみれば、例えば10人いると、この法則に従って、一人や二人は働かない部下(使えない部下)が出てきても仕方がない(人間社会も地球、という観点で見れば自然界の一部。自然界の法則、恐るべし、というところですね)
この理解ができれば、いつも無駄にイライラしてストレスをためていただけなのか、と分かるはず。
働かないアリにイライラしている上司たち
こうした法則の元、働かない役立たずと思われる部下が出てくるわけですが、上司はそれとわからず、日々頭を痛め、
「なんでいつもあやつはこうなんだ!(怒)」
とイライラやストレスをため込み、名指しで叱りつけたり怒鳴ったりで、忙しい日々を送るわけです。あなたの部署にもこうした「いつも怒られている社員」いませんか?
上で見た「働きアリの法則」で考えれば、
- 仮にその「使えない部下」を排除すれば、
- 今まで働いていた社員が代わりに「働かない部下」になったり、途中でやめてしまったりする
といった可能性があるわけです。(これは恐ろしいですね)
こうなると組織として弱体化の道を歩むだけで、この手段をとろうとする場合には、本当にそれでいいの?と考える必要がありますね。
働かないアリの対処法
ではこの「働かないアリ」(使えない部下)をどのようにしたらよいか?
対処法1)働かないアリでもできる仕事を
「働きアリの法則」から、「使えない部下」はそもそも「何をしても働かないアリ」なので、怒鳴ったり叱っても効果なし。
となれば、
- そんなアリ(部下)にもできる仕事を与えておく
というのが1つの対処法。
無理に排除しようとせず、イライラやストレスの元となるような仕事をさせない。
- イライラやストレスの元にならないような、そのアリにもできる仕事、
- ミスしたり、仮にできなかったとしても、働くアリたちにフォローを頼めば問題なく解決できてしまうような仕事
こうした仕事を「働かないアリ」(使えない部下)に与えて、組織として回していく、ということが考えられます。
働かないアリは、放置とまではいきませんが、いざとなれば、その他の部下にフォローを頼み期限内に終わらせる。
いつもイライラ、ストレスをため、怒鳴ったり叱ったりしていたパワーは、働くアリたち(働く社員たち)に持って行く。
非常に効率的な組織運営になりそうです。
対処法2)仕事ができないことを認める
ここまで働きアリの法則で組織を見てきましたが、
- いや、そうはいっても、なかなか世の中法則通りにはいかないのよ、
という声も聞こえそうです。そういう場合には、何事もまず現実を受け入れる、というのが解決への第一歩。
仕事のできない部下に対しては、仕事ができない、ということを認める、受け入れる。そうすれば当たり前の事なので、ストレスもイライラもたまる理由がなくなります。
仕事ができないのだから、しゃーないな(ふぅ~)
というところですが、上司としては他の部下との不平等を意識したり、現実を受け入れるとして「組織としての成果をどうやって出していくか」を考えたりする必要はありますね。
- 使えない部下は、使えない部下として受け入れる。
そうすれば、仕事の割り振りもそのように考え、組織としての全体の効率化も図られ、成果は想定通りのものが得られるようになるでしょう。
仕事ができない部下は、できないんだから、じゃぁ、これを仕事として与えよう、という考え方。こうして考えてみれば仕事の基本「適材適所」ということになりますね。
適材適所に部下を配置し、その中で部下各々のパフォーマンスを引き出す。あなたが上司であれば、ビジネス面では素晴らしい上司!、となりそうです。
サボってるアリを働かせる「逆転の発想」対処法
働きアリの法則は、8割のアリが働き、2割のアリがサボっていること、また2割を排除すれば、8割の中でさらに2割が働かなくなる、というものでした。
ではこの「働かないアリ」を働かせる方法はないのか、と考えれば、
- 働きアリの法則を、逆手に捉えればよい!
と気づくはず。逆転の発想ですね。つまり、
- 「働かない2割のアリ」を排除するのではなく、
- 「働く8割の働くアリ」を排除すれば、「働かない2割のアリ」の中で、「8割が働くアリになる」、
ということになりますね。
ここで、使えない部下の気持ちを考えれば、
- 8割のできる社員がいるので、自分なんか大して戦力にならない。
- いくらミスしようが怒られようが、明日も明後日も何も変わらないさ、
- 自分は他の人と違ってできないんだ、
とある意味諦めモードになっている、ということもあります。
現実的には他の「8割の働く社員」は排除できませんが、この諦めモード漂う「使えない部下」に起爆剤として、
- 2割いる「使えない部下」でチームを作って何か仕事を任せたら… どうなる?
という発想がでてきます。
もしかしたら、今までダメな奴だ、使えない部下だ、と思っていた部下の中から、たくましく成長を遂げる「8割の働く社員」が育つかも、ということですね。
これをここでは「【逆】働きアリの法則」と呼びましょう。(笑)
なにをどうしても働かないダメな部下、使えない部下は、そういった部下同士で固めてチームを作り、何か新しい仕事にチャレンジさせてみる。(一人であれば単独になりますが)
そうすると、働く社員の中で2割が「使えない部下」になる可能性も出てきますが、ここは「バランスとる作戦」です。
ここで
- Aグループを、2割の「使えない部下」グループ
- Bグループを、8割の「働く社員」グループ
としましょう。
- 1)Aグループ
- 2割の使えない部下たちを独立したチームにして新しい仕事にチャレンジさせる
- 2)Bグループ
- 仕事のできる8割の部下の中から「使えないダメ社員」が出てきそうになったら、ダメ社員傾向にある部下をAグループ内で育ってきた働く社員とトレードする
こうすることで、極力働かないアリ(使えない部下)がでない仕組みにして行く。
どうでしょう?この「【逆】働きアリの法則」を取り入れた組織運営。良いアイディアだと思いませんか?
ポイントは意識改革
ここまで「働きアリの法則」を元にイライラやストレスの元となる「使えない部下」の対処法や組織運営を見てきました。
まずは自然界の法則に「働きアリの法則」があり、それがどういったメカニズムで80対20(2-6-2の法則)になっているかを理解することが「使えない部下」の対処法を探る第一歩。
そのためには、
- 今までの「叱ったり怒鳴ったりすれば反省して行動が改善される」といった固定観念をとっぱらい、
- 自然界の仕組みはこうなのだからと現実を受け入れて、発想の転換ができる柔軟性を養う、
ということが必要になりますね。
- できない社員がいる現実、まずはそれを当たり前のこととして受け止める。
- その上で、ではどうするか。いつまでの叱りつけたり怒鳴ったりして、変わらない現実にストレスやイライラをため込むのか。
- それとも今までの考えを改め、新たな仕組みづくりを目指すのか。
これは断然「今までの考えを改め、新たな仕組みづくりを目指す」の方が建設的でもあり生産的に見えますね。

使えない部下の対処法まとめ
- どの組織には2割の「使えない部下」がいるものだ
- 「働きアリの法則」で考えれば、その2割の部下にイライラしストレスをためるのは無駄以外の何物でもない
- 「使えない」の対処法
- 1)働かないアリ(使えない部下)でもできる仕事をまかせる
- 2)使えない部下は「仕事ができないことを認め」、使えない部下として受け入れる。
- 3)サボってるアリを働かせる「逆転の発想」で対処する(使えない部下だけのチームを作りチャレンジさせる)
「働きアリの法則」を元にして「使えない部下」に対して日々奮闘する上司のストレス・イライラ撃退法を考えてきました。
その中で「逆・働きアリの法則」を使うことで、「使えない部下」も見事に「仕事ができる部下」に成長させることへの可能性も出てきましたね。
「使えない部下」だけでチームを作ってチャレンジさせるのは良いけど、さてどんな仕事をまかせるか...という場合には、部署に関連する「市場調査」などの任務を与えてもよさそうです。
市場調査は会社のマーケティング部で行うことが普通だと思いますが、各々の部署が抱える個別課題に対する調査までは行っていないことが普通で、普段はこの手の調査までしていることはないと思います。(仕事が忙しいので、あえてやる、という発想自体がない)
業務目標が決まっている中、あえて市場調査の任務を与え、たとえ期待した調査ができないにしても全体への影響は特にない、また、他の部下が実はこういった情報が欲しい、というのも結構あるもので、それを調べさせてまとめる、更に調べた結果を部署内で発表させる、皆の前で質疑応答させる、などしていけば、責任感ややりがいなども生まれ、「働く部下」「できる社員」へと成長も見込めます。
「働きアリの法則」「逆・働きアリの法則」、ぜひ活用して「使えない部下」とおさらばし、日々のストレス・イライラを撃退して行きましょう。
コメント